2020年12月4日金曜日

町田市不審者・犯罪情報(鶴川地区)20201204

配信地区:鶴川地区

11/23〜11/29の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

侵入窃盗やひったくり・車上ねらい被害の発生はありませんでしたが、引き続き防犯対策をしてください。

◎特殊詐欺〜3件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・自宅に、市役所職員を名乗る者から、「高齢者の医療費の差額が支給されます。書類は届いていますか。書類がなければ、コールセンターに連絡ください。」等と連絡があった。書類を探したがなかったため、翌日、指示されたコールセンターに電話したところ、「書類がないのであれば、現在までの差額分を振り込みます。ATMに到着したら電話をください。」等と指示をされた。無人ATMへ行き、再度コールセンターに電話をし、指示通りに操作をしたところ、口座預金額を騙し取られたという詐欺
・自宅に、家電量販店従業員を名乗る者から、「あなた名義のカードで買い物に来た中国人の女がいて、警察で取り調べを受けています。」等と連絡があった。その後すぐに、関東財務局職員を名乗る者から、「これ以上、被害に遭わないためにキャッシュカードを止める必要があります。手続きをするため、職員を向かわせます。」等と連絡があった。通話状態のままでいたところ、自宅に関東財務局職員を名乗る者が訪れ、「封筒にキャッシュカードを入れて下さい。」と指示があったことから、キャッシュカードを封筒に入れ、その者に手渡した。さらに、その者から「封印に印鑑が必要です。」等と指示されたため、印鑑を取りにその場を離れたところ、その隙に封筒をすり替えられ、騙し取られたという詐欺
・自宅で、パソコンを使用しインターネットサイトを閲覧していたところ、突然パソコン画面上に文字の羅列が出た上、警告音が鳴り、パソコンが使用出来なくなった。画面上に表示された電話番号に電話したところ、「マイクロソフトです。解除するために手数料がかかります。コンビニで電子マネーカードを買ってください。」等と指示された。その指示に従い、電子マネーカードを購入し、カード記載のコード番号をパソコンに表示された指定場所に打ち込み、再度表示された電話番号に連絡したところ、「コードが間違っているので、再度カードを購入してください」等と言われた。その後、数回にわたり電子マネーカードを購入し、コード番号を打ち込んでしまったことでカード額面を騙し取られたという詐欺
です。
※防犯対策:○「キャッシュカードなどの暗証番号を教えてください」「カードを取りに行きます」これは、詐欺です!このような電話が来たら、すぐに110番通報してください。○市役所などが電話で還付金の返還を連絡したり、ATMを操作するよう指示したりすることはありません。このような電話が来たら迷わず110番通報してください。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・ガラケーをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home
・それ以外の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home

0 件のコメント:

コメントを投稿