2022年10月28日金曜日

町田市不審者・犯罪情報(忠生地区)2022年10月28日

配信地区:忠生地区

10/17〜10/23の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜4件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・町田市役所を名乗る者から「医療費の還付金が戻ります。」「銀行のATMに行ってください。」等との電話があり、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から携帯電話宛にショートメッセージが届き、メッセージに記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっています。」「今からすぐに振り込んでもらえますか。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
・大手百貨店を名乗る者から「あなたの名前で高額な商品の購入がありました。」等と電話があり、その後、電話越しに警察官を名乗る者に電話を代わり「銀行員がキャッシュカードを確認しに行く。」等と言われ、自宅に来た銀行員を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・警察官を名乗る者から「詐欺グループを逮捕しました。」「お金をコンビニで引き出されてしまっています。」「キャッシュカードを保管する袋を持って伺います。」等と電話があり、その後、自宅に来た警察官を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○実際に被害に遭われた方から「手口は知っていた」「まさか自分がだまされるとは思わなかった」というお声が届いています。電話の相手は人をだます詐欺のプロです。簡単には見破れません。
○あなたは、今日初めて会った人に「お金」や「キャッシュカード」を渡しますか?
もし、電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、たとえ町田市役所や町田警察署を名乗ったとしても、詐欺犯人だと必ず疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に「料金が未納だ」等と不安をあおる内容のメールが多数届いています。メール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。
○電話をかけてくる詐欺犯人は、自分の声が録音されることを嫌がり、留守番電話機能を警戒します。犯人からの電話を受けないためにも、自宅の電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(町田地区)2022年10月28日

配信地区:町田地区

10/17〜10/23の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜4件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・町田市役所を名乗る者から「医療費の還付金が戻ります。」「銀行のATMに行ってください。」等との電話があり、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から携帯電話宛にショートメッセージが届き、メッセージに記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっています。」「今からすぐに振り込んでもらえますか。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
・大手百貨店を名乗る者から「あなたの名前で高額な商品の購入がありました。」等と電話があり、その後、電話越しに警察官を名乗る者に電話を代わり「銀行員がキャッシュカードを確認しに行く。」等と言われ、自宅に来た銀行員を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・警察官を名乗る者から「詐欺グループを逮捕しました。」「お金をコンビニで引き出されてしまっています。」「キャッシュカードを保管する袋を持って伺います。」等と電話があり、その後、自宅に来た警察官を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○実際に被害に遭われた方から「手口は知っていた」「まさか自分がだまされるとは思わなかった」というお声が届いています。電話の相手は人をだます詐欺のプロです。簡単には見破れません。
○あなたは、今日初めて会った人に「お金」や「キャッシュカード」を渡しますか?
もし、電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、たとえ町田市役所や町田警察署を名乗ったとしても、詐欺犯人だと必ず疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に「料金が未納だ」等と不安をあおる内容のメールが多数届いています。メール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。
○電話をかけてくる詐欺犯人は、自分の声が録音されることを嫌がり、留守番電話機能を警戒します。犯人からの電話を受けないためにも、自宅の電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(堺地区)2022年10月28日

配信地区:堺地区

10/16〜10/22の町田市(南大沢署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜4件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・町田市役所を名乗る者から「医療費の還付金が戻ります。」「銀行のATMに行ってください。」等との電話があり、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から携帯電話宛にショートメッセージが届き、メッセージに記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっています。」「今からすぐに振り込んでもらえますか。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
・大手百貨店を名乗る者から「あなたの名前で高額な商品の購入がありました。」等と電話があり、その後、電話越しに警察官を名乗る者に電話を代わり「銀行員がキャッシュカードを確認しに行く。」等と言われ、自宅に来た銀行員を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・警察官を名乗る者から「詐欺グループを逮捕しました。」「お金をコンビニで引き出されてしまっています。」「キャッシュカードを保管する袋を持って伺います。」等と電話があり、その後、自宅に来た警察官を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○実際に被害に遭われた方から「手口は知っていた」「まさか自分がだまされるとは思わなかった」というお声が届いています。電話の相手は人をだます詐欺のプロです。簡単には見破れません。
○あなたは、今日初めて会った人に「お金」や「キャッシュカード」を渡しますか?
もし、電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、たとえ町田市役所や町田警察署を名乗ったとしても、詐欺犯人だと必ず疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に「料金が未納だ」等と不安をあおる内容のメールが多数届いています。メール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。
○電話をかけてくる詐欺犯人は、自分の声が録音されることを嫌がり、留守番電話機能を警戒します。犯人からの電話を受けないためにも、自宅の電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(鶴川地区)2022年10月28日

配信地区:鶴川地区

10/17〜10/23の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜4件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・町田市役所を名乗る者から「医療費の還付金が戻ります。」「銀行のATMに行ってください。」等との電話があり、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から携帯電話宛にショートメッセージが届き、メッセージに記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっています。」「今からすぐに振り込んでもらえますか。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
・大手百貨店を名乗る者から「あなたの名前で高額な商品の購入がありました。」等と電話があり、その後、電話越しに警察官を名乗る者に電話を代わり「銀行員がキャッシュカードを確認しに行く。」等と言われ、自宅に来た銀行員を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・警察官を名乗る者から「詐欺グループを逮捕しました。」「お金をコンビニで引き出されてしまっています。」「キャッシュカードを保管する袋を持って伺います。」等と電話があり、その後、自宅に来た警察官を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○実際に被害に遭われた方から「手口は知っていた」「まさか自分がだまされるとは思わなかった」というお声が届いています。電話の相手は人をだます詐欺のプロです。簡単には見破れません。
○あなたは、今日初めて会った人に「お金」や「キャッシュカード」を渡しますか?
もし、電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、たとえ町田市役所や町田警察署を名乗ったとしても、詐欺犯人だと必ず疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に「料金が未納だ」等と不安をあおる内容のメールが多数届いています。メール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。
○電話をかけてくる詐欺犯人は、自分の声が録音されることを嫌がり、留守番電話機能を警戒します。犯人からの電話を受けないためにも、自宅の電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(南地区)2022年10月28日

配信地区:南地区

10/17〜10/23の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜4件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・町田市役所を名乗る者から「医療費の還付金が戻ります。」「銀行のATMに行ってください。」等との電話があり、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から携帯電話宛にショートメッセージが届き、メッセージに記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっています。」「今からすぐに振り込んでもらえますか。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
・大手百貨店を名乗る者から「あなたの名前で高額な商品の購入がありました。」等と電話があり、その後、電話越しに警察官を名乗る者に電話を代わり「銀行員がキャッシュカードを確認しに行く。」等と言われ、自宅に来た銀行員を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・警察官を名乗る者から「詐欺グループを逮捕しました。」「お金をコンビニで引き出されてしまっています。」「キャッシュカードを保管する袋を持って伺います。」等と電話があり、その後、自宅に来た警察官を名乗る者にキャッシュカードを手渡し、目を離した隙に偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○実際に被害に遭われた方から「手口は知っていた」「まさか自分がだまされるとは思わなかった」というお声が届いています。電話の相手は人をだます詐欺のプロです。簡単には見破れません。
○あなたは、今日初めて会った人に「お金」や「キャッシュカード」を渡しますか?
もし、電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、たとえ町田市役所や町田警察署を名乗ったとしても、詐欺犯人だと必ず疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に「料金が未納だ」等と不安をあおる内容のメールが多数届いています。メール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。
○電話をかけてくる詐欺犯人は、自分の声が録音されることを嫌がり、留守番電話機能を警戒します。犯人からの電話を受けないためにも、自宅の電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月25日火曜日

夜間・休日診療情報【2022.10.25-2022.10.31】

当番医療機関等の診療情報をお届けします。
いずれも受診する場合は、必ず事前に電話でご連絡ください。
救急措置・応急処置を行います。
専門的治療については、他の医療機関につなげる場合があります。

【休日・準夜急患こどもクリニック】小児科
原町田5-8-21(健康福祉会館内)
受診の際は必ず電話 電話:042-710-0927
※聴覚に障がいのある方はFAX:042-710-0928をご利用ください。
〇日曜日・祝休日・年末年始の日中帯
診療時間:午前9時〜午後5時
受付時間:午前9時〜午後4時30分
電話は午前8時45分から対応
〇毎日の準夜帯
診療時間:午後7時〜午後10時
受付時間:午後7時〜午後9時30分
電話は午後6時から対応

【休日応急歯科診療所】
原町田5-8-21(健康福祉会館内)
要予約 電話:042-725-2225(FAX兼用)
〇日曜日・祝休日・年末年始
診療時間:午前9時〜午後5時
受付時間:午前9時〜午後4時30分

【平日・土曜日】内科系
〇午後7時〜翌朝8時(土曜日は午後1時から)
25日(火)町田慶泉病院
  南町田2-1-47 電話:042-795-1668
26日(水)南町田病院
  鶴間4-4-1 電話:042-799-6161
27日(木)町田市民病院
  旭町2-15-41 電話:042-722-2230
28日(金)あけぼの病院
  中町1-23-3 電話:042-728-1111
29日(土)町田病院
  木曽東4-21-43 電話:042-789-0502
31日(月)多摩丘陵病院
  下小山田町1491 電話:042-797-1511

【日曜日・祝休日】
〇午前9時〜午後5時
30日(日)
 ・園田クリニック(内科)
  南成瀬1-8-21 成瀬メディカルビル3(A)
  電話:042-739-7322
 ・薬師台おはなぽっぽクリニック(内科)
  薬師台1-25-12 薬師台メディカルTERRACE内
  電話:042-737-7373
 ・小出クリニック(内科)(小児科)
  木曽東1-15-40 電話:042-721-2918

〇午前9時〜翌朝9時
30日(日)
(内科系)
 ・南町田病院
  鶴間4-4-1 電話:042-799-6161
(外科系)
 ・町田市民病院
  旭町2-15-41 電話:042-722-2230
 ・多摩丘陵病院
  下小山田町1491 電話:042-797-1511

この情報は町田市保健所保健総務課が発信しています。
所在地:森野2-2-22
電話:042-724-4241
FAX:050-3101-8202

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月21日金曜日

行方不明となった高齢者が発見されました

2022年10月20日に、防災無線放送いたしました旭町にお住いの女性は発見されました。

ご協力ありがとうございました。

この情報はいきいき生活部高齢者福祉課(電話:042-724-2140 FAX:050-3101-6180)が発信しています。

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(南地区)2022年10月21日

配信地区:南地区

10/10〜10/16の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜3件:町田市内全地区集
○今回の手口は、
・警察官を名乗る者から、「犯人があなたの銀行口座を使用してお金を引き出そうとしている。」「キャッシュカードと暗証番号を教えてほしい。」「財務省の者がキャッシュカードを使えないようにする処置をしに向かう。」等と電話があった。その後、自宅に来た財務省の職員を名乗る女にキャッシュカードを手渡し、偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・町田市役所健康保険課を名乗る者から、「医療費の還付金がある。」「還付金の申請書を再発行するためには、最新の機器でないと出来ない。」等と電話があった。その後、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から、ショートメッセージが届き、本文に記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっている。」「明日になると利息等が余計にかかるから今日中に支払うように。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方を詐欺犯人と疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○オレオレ詐欺被害が多発しています。ご家族(を名乗る者)からの電話であっても、お金を必要とする話が出たら、慌てずに、一呼吸おいて、本人の電話番号に電話をかけなおすゆとりを持ちましょう。電話をかけなおすだけで、被害を防止できます。
○警察官や銀行協会職員を名乗った者からの電話で「カードが不正に利用されている」「カードを確認する」等と言われたら全て詐欺です!
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に不審なメールが多数届いています。メール(ショートメール)本文に案内されているアドレスには接続しない(ボタンをおさない)でください。フィッシング詐欺やウイルス感染の恐れがあります。また、類似のメール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(堺地区)2022年10月21日

配信地区:堺地区

10/9〜10/15の町田市(南大沢署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜3件:町田市内全地区集
○今回の手口は、
・警察官を名乗る者から、「犯人があなたの銀行口座を使用してお金を引き出そうとしている。」「キャッシュカードと暗証番号を教えてほしい。」「財務省の者がキャッシュカードを使えないようにする処置をしに向かう。」等と電話があった。その後、自宅に来た財務省の職員を名乗る女にキャッシュカードを手渡し、偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・町田市役所健康保険課を名乗る者から、「医療費の還付金がある。」「還付金の申請書を再発行するためには、最新の機器でないと出来ない。」等と電話があった。その後、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から、ショートメッセージが届き、本文に記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっている。」「明日になると利息等が余計にかかるから今日中に支払うように。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方を詐欺犯人と疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○オレオレ詐欺被害が多発しています。ご家族(を名乗る者)からの電話であっても、お金を必要とする話が出たら、慌てずに、一呼吸おいて、本人の電話番号に電話をかけなおすゆとりを持ちましょう。電話をかけなおすだけで、被害を防止できます。
○警察官や銀行協会職員を名乗った者からの電話で「カードが不正に利用されている」「カードを確認する」等と言われたら全て詐欺です!
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に不審なメールが多数届いています。メール(ショートメール)本文に案内されているアドレスには接続しない(ボタンをおさない)でください。フィッシング詐欺やウイルス感染の恐れがあります。また、類似のメール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(鶴川地区)2022年10月21日

配信地区:鶴川地区

10/10〜10/16の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜3件:町田市内全地区集
○今回の手口は、
・警察官を名乗る者から、「犯人があなたの銀行口座を使用してお金を引き出そうとしている。」「キャッシュカードと暗証番号を教えてほしい。」「財務省の者がキャッシュカードを使えないようにする処置をしに向かう。」等と電話があった。その後、自宅に来た財務省の職員を名乗る女にキャッシュカードを手渡し、偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・町田市役所健康保険課を名乗る者から、「医療費の還付金がある。」「還付金の申請書を再発行するためには、最新の機器でないと出来ない。」等と電話があった。その後、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から、ショートメッセージが届き、本文に記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっている。」「明日になると利息等が余計にかかるから今日中に支払うように。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方を詐欺犯人と疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○オレオレ詐欺被害が多発しています。ご家族(を名乗る者)からの電話であっても、お金を必要とする話が出たら、慌てずに、一呼吸おいて、本人の電話番号に電話をかけなおすゆとりを持ちましょう。電話をかけなおすだけで、被害を防止できます。
○警察官や銀行協会職員を名乗った者からの電話で「カードが不正に利用されている」「カードを確認する」等と言われたら全て詐欺です!
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に不審なメールが多数届いています。メール(ショートメール)本文に案内されているアドレスには接続しない(ボタンをおさない)でください。フィッシング詐欺やウイルス感染の恐れがあります。また、類似のメール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(町田地区)2022年10月21日

配信地区:町田地区

10/10〜10/16の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

◎侵入窃盗〜4件:原町田(2件)、中町、森野(現金等)
【防犯対策】
○短時間の外出や2階の部屋・浴室など、戸締りは確実に行いましょう。

◎特殊詐欺〜3件:町田市内全地区集
○今回の手口は、
・警察官を名乗る者から、「犯人があなたの銀行口座を使用してお金を引き出そうとしている。」「キャッシュカードと暗証番号を教えてほしい。」「財務省の者がキャッシュカードを使えないようにする処置をしに向かう。」等と電話があった。その後、自宅に来た財務省の職員を名乗る女にキャッシュカードを手渡し、偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・町田市役所健康保険課を名乗る者から、「医療費の還付金がある。」「還付金の申請書を再発行するためには、最新の機器でないと出来ない。」等と電話があった。その後、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から、ショートメッセージが届き、本文に記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっている。」「明日になると利息等が余計にかかるから今日中に支払うように。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方を詐欺犯人と疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○オレオレ詐欺被害が多発しています。ご家族(を名乗る者)からの電話であっても、お金を必要とする話が出たら、慌てずに、一呼吸おいて、本人の電話番号に電話をかけなおすゆとりを持ちましょう。電話をかけなおすだけで、被害を防止できます。
○警察官や銀行協会職員を名乗った者からの電話で「カードが不正に利用されている」「カードを確認する」等と言われたら全て詐欺です!
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に不審なメールが多数届いています。メール(ショートメール)本文に案内されているアドレスには接続しない(ボタンをおさない)でください。フィッシング詐欺やウイルス感染の恐れがあります。また、類似のメール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(忠生地区)2022年10月21日

配信地区:忠生地区

10/10〜10/16の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)

◎特殊詐欺〜3件:町田市内全地区集
○今回の手口は、
・警察官を名乗る者から、「犯人があなたの銀行口座を使用してお金を引き出そうとしている。」「キャッシュカードと暗証番号を教えてほしい。」「財務省の者がキャッシュカードを使えないようにする処置をしに向かう。」等と電話があった。その後、自宅に来た財務省の職員を名乗る女にキャッシュカードを手渡し、偽物とすり替えられ、だまし取られたという詐欺
・町田市役所健康保険課を名乗る者から、「医療費の還付金がある。」「還付金の申請書を再発行するためには、最新の機器でないと出来ない。」等と電話があった。その後、電話越しに指示通りATMを操作して現金を振り込んでしまい、だまし取れたという詐欺
・携帯電話会社を名乗る者から、ショートメッセージが届き、本文に記載された電話番号に架電したところ、電話応対した者から「サイトの料金が1年間未払いになっている。」「明日になると利息等が余計にかかるから今日中に支払うように。」等と言われ、指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまし取られたという詐欺
です。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方を詐欺犯人と疑ってください。被害に遭わないために、そのような電話は必ず一度切り、警察に通報してください。
○オレオレ詐欺被害が多発しています。ご家族(を名乗る者)からの電話であっても、お金を必要とする話が出たら、慌てずに、一呼吸おいて、本人の電話番号に電話をかけなおすゆとりを持ちましょう。電話をかけなおすだけで、被害を防止できます。
○警察官や銀行協会職員を名乗った者からの電話で「カードが不正に利用されている」「カードを確認する」等と言われたら全て詐欺です!
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○市内で、スマートフォン・携帯電話機宛に不審なメールが多数届いています。メール(ショートメール)本文に案内されているアドレスには接続しない(ボタンをおさない)でください。フィッシング詐欺やウイルス感染の恐れがあります。また、類似のメール本文記載の電話番号には絶対に電話をかけないでください。裁判という言葉をちらつかせることで、あなたの不安感をあおります。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月20日木曜日

町田市不審者・犯罪情報(南地区)2022年10月20日

配信地区:南地区

【相模原南警察署からの情報提供】
令和4年10月20日昼頃、神奈川県相模原市南区上鶴間本町3丁目付近において、捜査中の人物に似た男が逃走しました。
近くの廃業した施設内に隠れているおそれがあり、現在、捜査活動をしています。
また、既に他の場所に逃走している可能性があります。
男は、身長170センチメートルくらい、上下紺色作業服、黒色野球帽を着用しています。
似たような人を見かけたら、すぐに通報して下さい。

------------
【事案に関する情報の連絡先】
相模原南警察署 042-749-0110

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(町田地区)2022年10月20日

配信地区:町田地区

【相模原南警察署からの情報提供】
令和4年10月20日昼頃、神奈川県相模原市南区上鶴間本町3丁目付近において、捜査中の人物に似た男が逃走しました。
近くの廃業した施設内に隠れているおそれがあり、現在、捜査活動をしています。
また、既に他の場所に逃走している可能性があります。
男は、身長170センチメートルくらい、上下紺色作業服、黒色野球帽を着用しています。
似たような人を見かけたら、すぐに通報して下さい。

------------
【事案に関する情報の連絡先】
相模原南警察署 042-749-0110

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

行方不明高齢者情報2022年10月20日

町田市役所からお願いいたします。

本日、午後4時15分頃から、旭町にお住まいの、77歳の女性の行方がわからなくなっています。
身長は158センチメートルくらい。
髪は白髪で、服装は黒のベストに、黒の長ズボンを着て、青の運動靴を履いています。

見かけた方は積極的に声をかけ、警察署またはお近くの交番までお知らせください。
こちらはぼうさいまちだです。

この情報はいきいき生活部高齢者福祉課(電話:042-724-2140 FAX:050-3101-6180)が配信しています。

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月18日火曜日

夜間・休日診療情報【2022.10.18-2022.10.24】

当番医療機関等の診療情報をお届けします。
いずれも受診する場合は、必ず事前に電話でご連絡ください。
救急措置・応急処置を行います。
専門的治療については、他の医療機関につなげる場合があります。

【休日・準夜急患こどもクリニック】小児科
原町田5-8-21(健康福祉会館内)
受診の際は必ず電話 電話:042-710-0927
※聴覚に障がいのある方はFAX:042-710-0928をご利用ください。
〇日曜日・祝休日・年末年始の日中帯
診療時間:午前9時〜午後5時
受付時間:午前9時〜午後4時30分
電話は午前8時45分から対応
〇毎日の準夜帯
診療時間:午後7時〜午後10時
受付時間:午後7時〜午後9時30分
電話は午後6時から対応

【休日応急歯科診療所】
原町田5-8-21(健康福祉会館内)
要予約 電話:042-725-2225(FAX兼用)
〇日曜日・祝休日・年末年始
診療時間:午前9時〜午後5時
受付時間:午前9時〜午後4時30分

【平日・土曜日】内科系
〇午後7時〜翌朝8時(土曜日は午後1時から)
18日(火)町田慶泉病院
  南町田2-1-47 電話:042-795-1668
19日(水)町田病院
  木曽東4-21-43 電話:042-789-0502
20日(木)ふれあい町田ホスピタル
  小山ヶ丘1-3-8 電話:042-798-1121
21日(金)あけぼの病院
  中町1-23-3 電話:042-728-1111
22日(土)町田市民病院
  旭町2-15-41 電話:042-722-2230
24日(月)多摩丘陵病院
  下小山田町1491 電話:042-797-1511

【日曜日・祝休日】
〇午前9時〜午後5時
23日(日)
 ・吉野医院(内科)
  金森2-12-31 電話:042-722-5729
 ・原町田さわだ内科・泌尿器科(内科)
  原町田6-29-3 新原町田クリニックビル102
  電話:042-851-7818
 ・玉川学園土屋クリニック(内科)
  南大谷219-23 電話:042-729-5228

〇午前9時〜翌朝9時
23日(日)
(内科系)
 ・南町田病院
  鶴間4-4-1 電話:042-799-6161
(外科系)
 ・あけぼの病院
  中町1-23-3 電話:042-728-1111
 ・町田脳神経外科
  根岸町1009-4 電話:042-798-7337

この情報は町田市保健所保健総務課が発信しています。
所在地:森野2-2-22
電話:042-724-4241
FAX:050-3101-8202

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月15日土曜日

町田市広報情報vol.278 2022年10月15日号

◯秋、四季彩の杜でときめく−(1・2面)
【What's 町田薬師池公園四季彩の杜】
「町田薬師池公園四季彩の杜」は、薬師池、リス園、ダリア園、西園、ぼたん園、七国山など、豊かな自然環境、歴史・文化などが存在する町田を代表する観光エリアです。その敷地は、東京ドーム3つ分ほどです。四季折々の魅力を楽しみに多くの方が訪れており、2021年度は125万人もの方にご来園いただきました。
https://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/miru_aso/Wi-Fisien.html
【SNSでも情報発信中!】
町田市観光コンベンション協会Twitterや西園Instagramでも情報発信しています。町田薬師池公園四季彩の杜を訪れたら、ぜひ「#町田薬師池公園四季彩の杜」、「#いいことふくらむまちだ」のハッシュタグをつけてSNSに投稿してみてください。
https://twitter.com/machidaguide
https://www.instagram.com/p/CfsS_IYPQGy/
◇問い合わせ
観光まちづくり課 電話:042-724-2128


◯考えてみよう!子どもの権利(3面)
【「(仮称)子どもにやさしいまち条例」を考えるためのアンケートにご協力ください】
市では、「子どもの権利」を保障し、子どもが安心して暮らすことができるまちとなるように、「(仮称)子どもにやさしいまち条例」の制定に向けて、検討を行っています。
市民の皆さんの意見の反映と、今後の子ども施策の参考とすることを目的に、市内の小・中学生と高校生合わせて1500人、無作為に抽出した18歳以上の市内在住の方2000人を対象としてアンケートを実施しています。
また、アンケートを依頼している方以外にも幅広くご意見をいただくため、WEBミニアンケートを実施します。
詳細はまちだ子育てサイトをご覧ください。
対象:郵送または学校で実施しているアンケートに答えておらず、次のいずれかに該当する方 [1]市内在住、在学の小学3年生〜中学生[2]市内在住、在学の高校生または2022年4月1日現在、15〜17歳の方[3]市内在住の18歳以上の方[4]市内在勤の子ども・子育て支援に関する事業者・従事者
実施期間:10月25日まで
https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/1/kodomonokenri/11001.html
◇問い合わせ
子ども総務課 電話:042-724-2876


◯2022年度 秋の花壇コンクール 最優秀賞に「成瀬台2丁目さわやか」の花壇(5面)
花壇コンクールは、花の香り漂う美しいまちづくりに寄与することを目的に開催しています。今年度の秋のコンクールには312団体が参加し、審査の結果、以下の団体が最優秀賞・優秀賞を受賞しました。
※その他の受賞団体等コンクールの詳細は、市HPでご覧いただけます。なお、審査会は9月22日に実施したため、掲載した写真と現在の開花状態は異なります。
・最優秀賞 成瀬台2丁目さわやか(成瀬台) 
審査員コメント「花壇にとっては厳しい条件の中、とてもきれいに育てていました。シンプルなデザインの組み合わせが良かったです。道路花壇なので歩行者側、車道側どちらからも良く見えるよう配慮されていました」
・優秀賞(学校花壇の部) 忠生中学校(忠生) 
・優秀賞(道路花壇の部) クラフト工房 ラ・まの(金井)
・優秀賞(公園・団地等花壇の部) 武蔵岡団地8号棟花壇同好会(相原)、(社福)賛育会清風園(金井)
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/kankyo/midori/machimido/hanamidomachi/kadakon/22akikadansinsakekka.html
◇問い合わせ
公園緑地課 電話:042-724-4399


◯図書館からのお知らせ(8面)
【10月18日から電子書籍サービスが始まります!】
スマートフォンやタブレット端末で読むことができる電子書籍サービスが始まります。申込方法や利用方法等の詳細は、町田市立図書館HPをご覧ください。
対象:市内在住、在勤、在学の方
【中央図書館臨時休館のお知らせ】
蔵書点検及び館内整理等のため、11月7日(月)〜11日(金)は臨時休館します。休館中は、貸し出し・リクエストサービス等は利用できません。本・雑誌の返却は返却ポストをご利用ください(CD等の視聴覚資料、ビニールカバー付きの借用資料は返却不可)。なお、その他の市立図書館と町田市民文学館は通常どおり開館します。詳細は町田市立図書館HPをご覧ください。
https://www.library.city.machida.tokyo.jp/
◇問い合わせ
中央図書館 電話:042-728-8220


●「広報まちだ」PDF(パソコン・スマートフォン版)
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2022/20221015.html

------------
▼お問い合わせ
市役所代表
電話:042-722-3111 ファックス:042-724-5600
▼配信元
町田市役所広報課
電話:042-724-2101

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月14日金曜日

町田市不審者・犯罪情報(町田地区)2022年10月14日

配信地区:町田地区

10/3〜10/9の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
◎特殊詐欺〜1件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・息子を名乗る者から、「俺だけど、今公衆電話から掛けている。」「人妻を妊娠させて慰謝料が必要になった。」「160万円は自分で用意するから140万円出してほしい。」「お金は法律事務所の事務員が取りに行く。」等と電話があった。その後、被害に遭う直前で息子ではないと見破り、犯人から現金をだまし取られずにその目的を遂げなかった詐欺未遂
です。


◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○本日は年金支給日です。詐欺犯人から家族を守るため、ご家族で合言葉を決めましょう。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

☆お知らせ☆
本日12:40ころに防災行政無線屋外スピーカーを使用した特殊詐欺被害防止啓発放送を実施します。市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(南地区)2022年10月14日

配信地区:南地区

10/3〜10/9の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
◎特殊詐欺〜1件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・息子を名乗る者から、「俺だけど、今公衆電話から掛けている。」「人妻を妊娠させて慰謝料が必要になった。」「160万円は自分で用意するから140万円出してほしい。」「お金は法律事務所の事務員が取りに行く。」等と電話があった。その後、被害に遭う直前で息子ではないと見破り、犯人から現金をだまし取られずにその目的を遂げなかった詐欺未遂
です。


◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○本日は年金支給日です。詐欺犯人から家族を守るため、ご家族で合言葉を決めましょう。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

☆お知らせ☆
本日12:40ころに防災行政無線屋外スピーカーを使用した特殊詐欺被害防止啓発放送を実施します。市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(忠生地区)2022年10月14日

配信地区:忠生地区

10/3〜10/9の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
◎特殊詐欺〜1件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・息子を名乗る者から、「俺だけど、今公衆電話から掛けている。」「人妻を妊娠させて慰謝料が必要になった。」「160万円は自分で用意するから140万円出してほしい。」「お金は法律事務所の事務員が取りに行く。」等と電話があった。その後、被害に遭う直前で息子ではないと見破り、犯人から現金をだまし取られずにその目的を遂げなかった詐欺未遂
です。


◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○本日は年金支給日です。詐欺犯人から家族を守るため、ご家族で合言葉を決めましょう。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

☆お知らせ☆
本日12:40ころに防災行政無線屋外スピーカーを使用した特殊詐欺被害防止啓発放送を実施します。市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(鶴川地区)2022年10月14日

配信地区:鶴川地区

10/3〜10/9の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
◎特殊詐欺〜1件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・息子を名乗る者から、「俺だけど、今公衆電話から掛けている。」「人妻を妊娠させて慰謝料が必要になった。」「160万円は自分で用意するから140万円出してほしい。」「お金は法律事務所の事務員が取りに行く。」等と電話があった。その後、被害に遭う直前で息子ではないと見破り、犯人から現金をだまし取られずにその目的を遂げなかった詐欺未遂
です。


◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○本日は年金支給日です。詐欺犯人から家族を守るため、ご家族で合言葉を決めましょう。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

☆お知らせ☆
本日12:40ころに防災行政無線屋外スピーカーを使用した特殊詐欺被害防止啓発放送を実施します。市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(堺地区)2022年10月14日

配信地区:堺地区

10/2〜10/8の町田市(南大沢署管内)事件状況(手集計)
◎車上ねらい〜1件:相原町(自転車内の前かごに入れてあった財布を盗まれる)
【防犯対策】
○短時間でも路上に放置駐車しないようにしましょう。
○短時間でも車両(自転車)から離れる際は、貴重品を置きっぱなしにしないようにしましょう。

◎特殊詐欺〜1件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
・息子を名乗る者から、「俺だけど、今公衆電話から掛けている。」「人妻を妊娠させて慰謝料が必要になった。」「160万円は自分で用意するから140万円出してほしい。」「お金は法律事務所の事務員が取りに行く。」等と電話があった。その後、被害に遭う直前で息子ではないと見破り、犯人から現金をだまし取られずにその目的を遂げなかった詐欺未遂
です。


◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○本日は年金支給日です。詐欺犯人から家族を守るため、ご家族で合言葉を決めましょう。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

☆お知らせ☆
本日12:40ころに防災行政無線屋外スピーカーを使用した特殊詐欺被害防止啓発放送を実施します。市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

記録的短時間大雨情報

気象庁発表の、記録的短時間大雨情報をお伝えいたします。

■発表日時:2022年10月14日09時44分
■発表官署:気象庁
■概要:
9時30分東京都で記録的短時間大雨
青ヶ島村付近で120ミリ以上

■対象地域:
東京都

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

記録的短時間大雨情報

気象庁発表の、記録的短時間大雨情報をお伝えいたします。

■発表日時:2022年10月14日09時26分
■発表官署:気象庁
■概要:
9時20分東京都で記録的短時間大雨
青ヶ島村付近で約100ミリ

■対象地域:
東京都

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月13日木曜日

町田市不審者・犯罪情報(全地区)2022年10月13日

配信地区:全地区

【特殊詐欺対策緊急メール】

明日、10月14日(金)は年金支給日です。
詐欺犯人は、あらゆる手口で"お金"や"キャッシュカード"をだまし取ります。
◆このメールをご覧の皆様へお願いです◆
○「ATMでお金が戻る」と騙され、ご自身でATM操作をして現金を振り込んでしまい被害に遭う方がいます。ATMを操作しながら携帯電話で通話をしている高齢の方を見かけたら、詐欺にひっかかっていないか一声おかけいただき、銀行員又は警察官までお知らせください。ATMでお金は戻りません!
○詐欺犯人から家族を守るのはあなたです。常日頃から「親と連絡」を取りましょう。
・誰にも「お金」「カードを渡さない」ことを約束しましょう!
・誰にも「暗証番号を教えない」ことを約束しましょう!
・親に対して「電話でお金は要求しない」ことを伝えましょう!
・「自宅に大金を置かない」ことを約束しましょう!

◆町田市内などで確認されている手口◆
○市役所職員を名乗り「お金が返ってきます」「医療費の還付に関する書類が届いていませんか」「ATMでお金を返す手続きができます」等と電話があった。
○息子、孫、娘の夫、甥等の親族を名乗り「声がかわった」「携帯電話をなくした」「すぐにお金が必要だから用意して欲しい」「同僚(上司)がお金を取りに行くから渡して欲しい」「慰謝料を請求されている」等と電話があった。
○警察官や大手家電量販店を名乗り「カードが不正に利用されています」「口座から不正にお金が引き出されています」「キャッシュカードの確認が必要です」「警察官が自宅にキャッシュカードを取りに行きます」等と電話があった。

◎防犯対策
○詐欺犯人は、人を騙すプロです。簡単には見破れず、実際に被害に遭われた方でも「手口を知っていたが騙されてしまった」「声が少し違うと思ったが、息子だと信じて騙されてしまった」というお声があるようです。
○親族からの電話で「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」はオレオレ詐欺のキーワードです!このような電話は必ず一度切り、もともと知っている電話番号にかけ直して確認をしましょう。
○電話をかけてくる詐欺犯人は、自分の声が録音されることを嫌がり、留守番電話機能を警戒します。犯人からの電話を受けないためにも、自宅の電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
○【注意!】病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。市内では、この手口による電話が多く確認されています。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。

【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします!
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月11日火曜日

夜間・休日診療情報【2022.10.11-2022.10.17】

当番医療機関等の診療情報をお届けします。
いずれも受診する場合は、必ず事前に電話でご連絡ください。
救急措置・応急処置を行います。
専門的治療については、他の医療機関につなげる場合があります。

【休日・準夜急患こどもクリニック】小児科
原町田5-8-21(健康福祉会館内)
受診の際は必ず電話 電話:042-710-0927
※聴覚に障がいのある方はFAX:042-710-0928をご利用ください。
〇日曜日・祝休日・年末年始の日中帯
診療時間:午前9時〜午後5時
受付時間:午前9時〜午後4時30分
電話は午前8時45分から対応
〇毎日の準夜帯
診療時間:午後7時〜午後10時
受付時間:午後7時〜午後9時30分
電話は午後6時から対応

【休日応急歯科診療所】
原町田5-8-21(健康福祉会館内)
要予約 電話:042-725-2225(FAX兼用)
〇日曜日・祝休日・年末年始
診療時間:午前9時〜午後5時
受付時間:午前9時〜午後4時30分

【平日・土曜日】内科系
〇午後7時〜翌朝8時(土曜日は午後1時から)
11日(火)町田慶泉病院
  南町田2-1-47 電話:042-795-1668
12日(水)南町田病院
  鶴間4-4-1 電話:042-799-6161
13日(木)町田病院
  木曽東4-21-43 電話:042-789-0502
14日(金)あけぼの病院
  中町1-23-3 電話:042-728-1111
15日(土)あけぼの病院
  中町1-23-3 電話:042-728-1111
17日(月)多摩丘陵病院
  下小山田町1491 電話:042-797-1511

【日曜日・祝休日】
〇午前9時〜午後5時
16日(日)
 ・はなみ内科(内科)
  鶴間1-19-35 南町田クリニックビルI-3F
  電話:042-796-1111
 ・こばやしクリニック(内科)
  原町田6-3-3 町映ビル4F
  電話:042-710-3183
 ・Dr. はん診療所(内科)
  図師町1782 吉野ビル1F
  電話:042-789-7270

〇午前9時〜翌朝9時
16日(日)
(内科系)
 ・南町田病院
  鶴間4-4-1 電話:042-799-6161
(外科系)
 ・町田慶泉病院
  南町田2-1-47 電話:042-795-1668
 ・町田病院
  木曽東4-21-43 電話:042-789-0502

この情報は町田市保健所保健総務課が発信しています。
所在地:森野2-2-22
電話:042-724-4241
FAX:050-3101-8202

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月9日日曜日

行方不明高齢者情報2022年10月09日

町田市役所からお願いいたします。

本日、午前10時頃から、木曽東にお住まいの、87歳の男性の行方がわからなくなっています。
身長は170センチメートルくらい。
髪は白髪で、服装は青のシャツに、灰色の長ズボンを着用しています。

見かけた方は積極的に声をかけ、警察署またはお近くの交番までお知らせください。
こちらはぼうさいまちだです。

この情報はいきいき生活部高齢者福祉課(電話042-724-2140・FAX050-3101-6180)が配信しています。

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月7日金曜日

町田市気象情報

気象庁発表の、町田市の気象情報をお伝えいたします。

■発表日時:2022年10月7日22時50分
■各地域の情報:
[町田市]
解除
・洪水注意報

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市気象情報

気象庁発表の、町田市の気象情報をお伝えいたします。

■発表日時:2022年10月7日17時26分
■各地域の情報:
[町田市]
発表
・洪水注意報

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(堺地区)2022年10月7日

配信地区:堺地区

9/25〜10/1の町田市(南大沢署管内)事件状況(手集計)
犯罪情報はありませんでしたが、引き続き防犯対策をしてください。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○詐欺犯人は、人を騙すプロです。簡単には見破れず、実際に被害に遭われた方でも「手口を知っていたが騙されてしまった」「声が少し違うと思ったが、息子だと信じて騙されてしまった」というお声があるようです。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(忠生地区)2022年10月7日

配信地区:忠生地区

9/26〜10/2の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
犯罪情報はありませんでしたが、引き続き防犯対策をしてください。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○詐欺犯人は、人を騙すプロです。簡単には見破れず、実際に被害に遭われた方でも「手口を知っていたが騙されてしまった」「声が少し違うと思ったが、息子だと信じて騙されてしまった」というお声があるようです。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(鶴川地区)2022年10月7日

配信地区:鶴川地区

9/26〜10/2の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
犯罪情報はありませんでしたが、引き続き防犯対策をしてください。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○詐欺犯人は、人を騙すプロです。簡単には見破れず、実際に被害に遭われた方でも「手口を知っていたが騙されてしまった」「声が少し違うと思ったが、息子だと信じて騙されてしまった」というお声があるようです。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(南地区)2022年10月7日

配信地区:南地区

9/26〜10/2の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
◎侵入窃盗〜2件:金森、小川(現金等を盗まれる)
【防犯対策】
○短時間の外出でも戸締りを確実に行いましょう。
○夜間帯や長期不在にする場合はシャッター等戸締りを徹底してください。
○空き巣犯人は現場を下見することがあるようです。「怪しい人がいるな」と感じたら、警察に通報をお願いします。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○詐欺犯人は、人を騙すプロです。簡単には見破れず、実際に被害に遭われた方でも「手口を知っていたが騙されてしまった」「声が少し違うと思ったが、息子だと信じて騙されてしまった」というお声があるようです。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

町田市不審者・犯罪情報(町田地区)2022年10月7日

配信地区:町田地区

9/26〜10/2の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
犯罪情報はありませんでしたが、引き続き防犯対策をしてください。

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
○詐欺犯人は、人を騙すプロです。簡単には見破れず、実際に被害に遭われた方でも「手口を知っていたが騙されてしまった」「声が少し違うと思ったが、息子だと信じて騙されてしまった」というお声があるようです。
○電話の相手は本当に息子さんですか?市役所職員ですか?警察官ですか?
見えない相手からの電話で、「お金」「キャッシュカード」等の話が出たら、その電話の相手方は詐欺犯人です!被害に遭わないために、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。
○オレオレ詐欺(息子や孫などの親族を装った電話)を見破るポイントです。「喉の調子が悪い」「携帯電話をなくした」などと最初に言い訳をしてきたら、必ず疑ってください。
○還付金詐欺を見破るポイントです。「町田市役所です」「町田警察署です」等と公共機関の職員を名乗っても電話1本で信用してはいけません。そもそも!ATMでお金は受け取れません!
○病院関係者を名乗る者から「息子さんが(喉の病気で)病院に来ている」という内容の電話がきたら要注意です。犯人らは、病院関係者役と息子(親族)役と役割を分担し、巧妙な手口で電話をかけてきます。犯人らの目的は、いつもと"声が違う"という疑いの目を向けられないようにするためです。「声がかわった」「携帯電話をなくした」「お金が必要になった」と電話が来たら、必ず電話を一度切り、ご本人に電話を掛け直してください。


【参加者募集「騙されないで!みんなで体験 特殊詐欺被害防止訓練」】
特殊詐欺がどういうものなのか自宅にいながら体験できる、「電話訓練」「SMS訓練」を無料で実施いたします。特殊詐欺犯人からの模擬電話やショートメッセージを受信した場合でも、落ち着いて行動できるようにするとともに、特殊詐欺についてご家族で話し合うきっかけづくりとして頂き、ご家族の絆を深めることを目的として実施するものです。ぜひこの機会にご参加ください。
○訓練予定日 2022年10月27日(木)〜10月28日(金)
○申込締切 2022年10月24日(月)まで
○問合せ 03-5357-1841 (特殊詐欺被害防止訓練事務局※平日10:00〜18:00)
詳しくは、「東京都 特殊詐欺被害防止訓練 申し込みフォーム」で検索してください。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月4日火曜日

夜間・休日診療情報【2022.10.4-2022.10.10】

当番医療機関等の診療情報をお届けします。
いずれも受診する場合は、必ず事前に電話でご連絡ください。
救急措置・応急処置を行います。
専門的治療については、他の医療機関につなげる場合があります。

【休日・準夜急患こどもクリニック】小児科
原町田5-8-21(健康福祉会館内)
受診の際は必ず電話 電話:042-710-0927
※聴覚に障がいのある方はFAX:042-710-0928をご利用ください。
〇日曜日・祝休日・年末年始の日中帯
診療時間:午前9時〜午後5時
受付時間:午前9時〜午後4時30分
電話は午前8時45分から対応
〇毎日の準夜帯
診療時間:午後7時〜午後10時
受付時間:午後7時〜午後9時30分
電話は午後6時から対応

【休日応急歯科診療所】
原町田5-8-21(健康福祉会館内)
要予約 電話:042-725-2225(FAX兼用)
〇日曜日・祝休日・年末年始
診療時間:午前9時〜午後5時
受付時間:午前9時〜午後4時30分

【平日・土曜日】内科系
〇午後7時〜翌朝8時(土曜日は午後1時から)
4日(火)町田慶泉病院
  南町田2-1-47 電話:042-795-1668
5日(水)町田病院
  木曽東4-21-43 電話:042-789-0502
6日(木)ふれあい町田ホスピタル
  小山ヶ丘1-3-8 電話:042-798-1121
7日(金)町田市民病院
  旭町2-15-41 電話:042-722-2230
8日(土)多摩丘陵病院
  下小山田町1491 電話:042-797-1511

【日曜日・祝休日】
〇午前9時〜午後5時
9日(日)
 ・大村内科医院(内科)
  成瀬台3-8-4 電話:042-721-2001
 ・伊藤診療所(内科)
  鶴川4-35-2 電話:042-735-0166
 ・泰生医院(内科)(小児科)
  小山町2470-5 電話:042-797-7423
10日(月・祝)
 ・たけいち内科クリニック(内科)
  小川1-14-1 電話:042-850-6555
 ・小泉医院(内科)(小児科)
  玉川学園2-5-24 電話:042-725-8411
 ・やました内科・脳神経クリニック(内科)
  山崎町2055-2 グランハート町田B-107
  電話:042-794-6327

〇午前9時〜翌朝9時
9日(日)
(内科系)
 ・町田病院
  木曽東4-21-43 電話:042-789-0502
(外科系)
 ・町田慶泉病院
  南町田2-1-47 電話:042-795-1668
 ・町田脳神経外科
  根岸町1009-4 電話:042-798-7337
10日(月・祝)
(内科系)
 ・多摩丘陵病院
  下小山田町1491 電話:042-797-1511
(外科系)
 ・町田市民病院
  旭町2-15-41 電話:042-722-2230
 ・南町田病院
  鶴間4-4-1 電話:042-799-6161

この情報は町田市保健所保健総務課が発信しています。
所在地:森野2-2-22
電話:042-724-4241
FAX:050-3101-8202

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

2022年10月1日土曜日

町田市広報情報vol.277 2022年10月1日号

◯住んでいるまちを、もっと、安全に "ながら防犯" 始めませんか(1・2面)
市では、4月に「町田市安全安心まちづくり推進計画(2022年度〜2026年度)」を策定し、ながら防犯活動の取り組みを進めています。
ながら防犯活動とは、買い物、犬の散歩、仕事等の日常生活の中で、地域の異変や危険箇所を発見し、犯罪が起こりにくい環境を作ることです。日常生活の合間にできる「ながら防犯活動」を始めませんか。
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/bouhan/bouhan/nagara_bohan.html
◇問い合わせ
市民生活安全課 電話:042-724-4003


◯南町田駅前連絡所(南町田リエゾン)からのお知らせ(3面)
【南町田駅前連絡所を閉所します】
入居する建物の賃貸借契約満了に伴い、2023年1月31日(火)に閉所します。長年にわたり多くの皆さんにご利用いただき、ありがとうございました。詳細は改めてお知らせします。
【行政証明書自動交付機をご利用ください】
行政手続きのデジタル化の推進に伴い、新たに行政証明書自動交付機をグランベリーパーク郵便局に設置します。マイナンバーカードを利用して、数字4桁の暗証番号を入力することで、住民票等の各種証明書を取得できます。操作が分からない方は、郵便局の職員がお手伝いします。取得できる証明書等については市HPをご覧ください。
日時:10月3日(月)からの月〜金曜日、午前9時〜午後5時(祝休日、年末年始を除く)
会場:グランベリーパーク郵便局内(鶴間3-3-1)
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/touroku/shisetsu/minamimachida_.html
◇問い合わせ
南町田駅前連絡所 電話:042-799-7766


◯健康増進温浴施設の愛称投票を開始します(3面)
市では、7月に市立室内プール「健康増進温浴施設」の愛称を募集しました。ご応募いただいた中から選定された5作品への投票を行い、愛称を決定します。詳細は市HPをご覧ください。末永く愛される施設となるよう、この機会に施設をご利用いただき、皆さんの1票をお願いします。
投票期間:10月4日(火)〜31日(月)
投票場所:市立室内プール受付、健康増進温浴施設棟受付
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/sport/sport/pool-onyoku/sport04.html
◇問い合わせ
スポーツ振興課 電話:042-724-4036


◯生活保護受給者・生活困窮者等を対象とした就労準備支援事業が始まりました(4面)
すぐに就労や自立が困難な方々に対して、一般就労が可能な状態になることを目標に、日常生活・社会生活・就労活動に関して利用者に寄り添ったサポートを行います(利用条件有り)。
支援施設への通所を基本とし、利用者の状況によっては訪問支援も行います。具体的な支援メニューは、相談支援に加えて、生活習慣や生活環境改善、就労体験、各種セミナーの開催等を行います。
対象:すぐに就労や自立が困難な、生活保護受給者及び生活困窮者、将来的に生活が困難となる恐れのある方等
申し込み:電話で生活援護課(生活保護を受給している方は担当ケースワーカー)へ。
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kurashisoudan/engo/syuroujyunbi.html
◇問い合わせ
生活援護課 電話:042-724-4013


●「広報まちだ」PDF(パソコン・スマートフォン版)
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2022/20221001.html

------------
▼お問い合わせ
市役所代表
電話:042-722-3111 ファックス:042-724-5600
▼配信元
町田市役所広報課
電話:042-724-2101

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home