2015年5月7日木曜日

町田市不審者・犯罪情報(南地区)150507

配信地区:南地区

4/27〜5/3の町田市(町田署管内)事件状況
◎ひったくり〜1件:○鶴間〔犯行手段はバイク。被害者が左手に持っていた鞄を、左後方から来た被疑者に、追い抜きざまに窃取されたもの。〕
◎車上ねらい〜1件:○金森4丁目・駐車場〔無施錠、バッグ、現金を盗む〕
◎振り込め詐欺〜2件:町田市内全地区集計
※防犯対策:○バッグ等を持つときには壁側に持ち、後ろから来るバイクなどに気をつけましょう。○自転車の前カゴなどに貴重品などを入れる場合には「ひったくり防止カバー」を使用しましょう。○車を離れる際には、施錠を確実にして車内に貴重品を置いたままにしないでください。また、警報装置等を設置し、盗難に備えてください。○振り込め詐欺の被害が発生しています。今回の手口は、「被害者方に、年金調査をしているという者から電話があり「名簿から削除するための番号を教えます」と番号を教示された。その後、別の者から「番号を教えてください」と電話があり、番号を伝えた。最初の者から再度電話で「話してはいけない番号を話した。賠償金が必要だ、無理ならキャッシュカードを渡すしかない」と言われ、被害者は、取りに来た男にキャッシュカードを手渡してしまった。
「架空請求詐欺」」「被害者方に、知らない男から電話があり、ある番号を伝えられた。その後、別の電話相手にその番号を教えてしまい、その代償としてキャッシュカードを要求され、被害者は、受け取りに来た男にキャッシュカードを手渡してしまった。「架空請求詐欺」」です。オレオレ詐欺・架空請求詐欺の電話が増加しています。親族を名乗る電話や、覚えのない料金請求の電話はいったん切り、必ず確認をしてください。振り込め詐欺は突然かかってくる「ウソ電話」から始まります。息子や孫になりすまして、風邪や、のどが痛いといって声が違うことをごまかし、前の携帯電話が壊れた、トイレに落としたと言って、携帯電話の番号が変わったというのがよくある手口です。必ず以前の電話番号にかけなおして確認してください。


------------
※利用者情報の変更・解除はコチラ
https://service.sugumail.com/machida/m/u/i/83dfa2bfbd6bf8c134134df27105a541

 
------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全課
電話:042-724-3254

0 件のコメント:

コメントを投稿