2023年9月15日金曜日

町田市不審者・犯罪情報(忠生地区)2023年9月15日

配信地区:忠生地区

【2023年1/1〜9/10市内の特殊詐欺被害累計】
被害認知件数:95件
被害額:約4億397万円

9/4〜9/10の町田市(町田署管内)事件状況(手集計)
◎侵入窃盗〜2件:本町田(現金等)建物に侵入され、現金等を窃取されたもの
【防犯対策】
○在宅時であっても玄関や窓に必ず鍵をかけるなど戸締りを徹底してください。

◎特殊詐欺〜4件:町田市内全地区集計
○今回の手口は、
【架空料金請求詐欺】3件
・通信会社を名乗る者から携帯電話機に「サイトの利用料金が1年間未納です」「電子マネーで支払ってほしい」等と電話があった。その後、指示通りコンビニで電子マネーを購入し、番号を伝えてしまい、だまされたという詐欺(他1件)
・携帯電話機にショートメールが届き、案内されている電話番号に電話をかけると、有料サイトの登録料を請求され、相手にいわれるがままに指定された口座に現金を振り込んでしまい、だまされたという詐欺
【オレオレ詐欺】1件
・息子を名乗る者から「ガンが見つかった」「手術費が必要になったからお金を用意してほしい」「家族には心配するから黙っていてほしい」等と電話があった。その後、自宅に訪れた息子の知人を名乗る者に現金を手渡してしまい、だまされたという詐欺

◎特殊詐欺被害防止のための防犯対策
【身に覚えのない請求など不安を感じたらまず相談を!】
○架空料金請求詐欺は、メールだけでなく、犯人がスマートフォンに直接電話をかけてくる場合もあります。中には、電話に応答すると、自動音声ガイダンスが流れ、オペレーター役に扮した犯人に誘導される場合もあります。
○架空料金請求詐欺の手口は、「裁判」という言葉をちらつかせることでみなさんの不安感をあおります。メールに記載されている電話番号には絶対に電話をしない!相手は詐欺犯人です。ショートメールで「未納料金」に関するお知らせが来たら、必ず詐欺と疑うことを徹底してください。
○電話やメールを受けて、「未納料金がある」「裁判になる」等と言われて不安を感じたら、一人で判断せず、まずは親族、友人、知合いなどの身近な人や、警察に相談しましょう!
○親族を名乗る者からの電話でも、「お金」に関する話が出たら、必ず一度電話を切り、元から知っている電話番号にかけ直して確認しましょう。

☆お知らせ☆
本日、9月15日12:40ころに防災行政無線屋外スピーカーを使用した特殊詐欺被害防止啓発放送を実施します。市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

------------
▼お問い合わせ
町田市防災安全部市民生活安全課
電話:042-724-4003
FAX:050-3160-8039

--
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
https://plus.sugumail.com/usr/machida/home
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
https://m.sugumail.com/m/machida/home

0 件のコメント:

コメントを投稿